団体概要
団体名 | 特定非営利活動法人たすけあい大田はせさんず | |
---|---|---|
代表者 | 理事長 桟敷 洋子 | |
所在地 |
〒146-0082 東京都大田区池上4-28-3 →アクセス |
|
電話番号 | 会員制たすけあい事業 | 03-5747-2610 |
介護予防事業《元気かい》 | 03-5747-2605 | |
訪問介護事業《ヘルパーステーション》 | 03-5747-2816 | |
居宅介護支援事業《ケアサポート》 | 03-5747-2800 | |
通所介護事業《デイホーム》 | 03-5747-2660 | |
障害福祉サービス事業《ヘルパーステーション》 | 03-5747-2816 | |
FAX番号 | 03-5747-2620 | |
設立 | 1999年4月 | |
組織図 | ![]() |
沿革
1992年 | 大田区社会教育女性セミナー「老いを豊かに」受講後、参加メンバー有志による「大田区の高齢化社会を考える会」を発足する |
---|---|
1993年 | 医療マップ『私のすいせんするお医者さん』発行 |
1994年 | 『トイレでわかる病院ランキング 良い病院 悪い病院』出版 |
1996年02月 | 「高齢化社会を考える会たすけあい大田はせさんず」発会式 第1回総会/事務所開き 会員36名 |
1997年10月 | 在宅福祉サービス支援システム「さわやかさんⅡ」運用開始 |
1998年04月 | 福祉車両の寄贈を受け車椅子利用者の移送サービス開始 |
1998年07月 | 社会福祉・医療事業団助成金で事務所拡張工事実施 |
1998年08月 | ヘルパー資格取得講座実習生受け入れ開始 |
1998年10月 | 大田区長期基本計画審議会 委員就任 |
1998年12月 | NPO大田在宅援助グループ協議会を発足する |
1999年02月 | (財)さわやか福祉財団インストラクター就任 |
1999年04月 | 「特定非営利活動法人たすけあい大田はせさんず」設立 |
1999年09月 | 東京都より「特定非営利活動法人」として認証される |
2000年02月 | 介護保険指定訪問介護事業の指定を得る |
2000年04月 | 「はせさんずヘルパーステーション」稼動開始 |
2001年02月 | 2台目の福祉車両の寄贈を受ける |
2001年09月 | 介護予防事業「はせさんず元気かい」設立 |
2001年12月 | はせさんず事務所2階増築 |
2002年04月 | 介護保険指定居宅介護支援事業所「はせさんずケアサポート」の開 |
2002年07月 | NPO法人市民福祉団体全国協議会 理事就任 |
2003年01月 | 大田区地域保健福祉計画推進会議 委員就任 |
2003年05月 | 知的/身体障害者居宅介護事業の指定を得る |
2003年11月 | 児童居宅介護事業の指定を得る |
2004年03月 | (財)さわやか福祉財団 評議員就任 |
2004年04月 | 事務所 池上4-28-3に移転 |
2004年08月 | 通所介護事業所「はせさんずデイホーム」開設 |
2004年09月 | 内閣府より『社会参加賞』受賞 |
2005年06月 | 大田区福祉有償運送協議会の委員就任 |
2005年09月 | 国土交通省自動車交通局『 NPO等によるボランティア有償運送検討小委員会』委員就任 |
2006年04月 | 介護予防訪問介護及び介護予防通所介護事業所の指定 大田区育児支援家庭訪問事業委託の契約 |
2006年05月 | 自家用自動車による福祉有償運送の許可を得る |
2006年10月 | 障害福祉サービス事業所の指定、大田区地域支援事業の協定 |
2007年04月 | 東京都認知症対策推進会議の委員就任 |
2007年08月 | 『もっと・はせさんずサービス』開始 |
2008年06月 | 大田区介護支援ネットワークの運営委員就任 |
2008年07月 | 大田区地域自立支援協議会の委員に委嘱される |
2008年10月 | 大田区介護支援専門員連絡会の運営委員就任 『介護保険を持続・発展させる1000万人の輪』運営委員 |
2009年03月 | 大田区通所介護事業者連絡会の役員就任 |
2010年03月 | 大田区訪問介護事業者連絡会の運営委員就任 |
2010年04月 | 公益財団法人さわやか福祉財団の理事就任 |